睡眠障害(不眠症)について(その23)

前回の(その22)では、睡眠と『トリプトファン』⇒『セロトニン』⇒『メラトニン』という関係について考えてみました。睡眠にとって、メラトニンがとても重要な役割りをしている、ということがお分かりいただけたと思います。そうして考えてみますと、皆さまは、それでは、よく眠れるようにするには、メラトニンをサプリメントで摂取すれば、食べ物から摂取するのが不足したり、体内でうまくメラトニンが作られなくなってもいいのではないか、とお考えになられると思います。
たしかに、それは一つの方法に違いはありませんが、このように、サプリメントを利用することには、充分な注意が必要です。私たちは、最近はいろいろなサプリメントが手に入りますので、健康に関心の高い方々は、よくサプリメントを利用します。たしかに、うまくサプリメントを使いますと、健康上の効果はあります。
しかしながら、その反面の、『良くない点にも注意しておく必要』があります。
まずは、サプリメントを利用する時には、製造販売している会社の信頼性をチェックしましょう。いくらサプリがいいからといっても、信頼できない会社の不良品を利用すれば、効果があるどころか、逆に副作用などの害がでる可能性も否定できません。
いい会社の商品が手に入ったとしたら、次に考えることは、そのサプリメントをいつまで利用するかを考えましょう。ここでいっているサプリメントは、栄養を補助するためのものを考えています。その他の、たとえば、ダイエットに効果がありますとか、脂肪を減らします、といった種類のものは対象にしておりません。
それでは、サプリメントを利用する時に注意するべきことは、何でしょうか ? それは、サプリメントを利用すると、それに関連する身体の働きが弱くなってしまう、ということに注意する必要があることです。
次回では、もっと詳しく考えてみましょう。

関連記事

神戸北ストレス科学研究所

電車・バス:神鉄「岡場駅」下車。「東有野台」行、「有野台4丁目」下車。
お車:「有馬街道」の「五社北」交差点から5分。「岡場駅前」交差点から6分。

兵庫県神戸市北区有野台 3-18-2
固定電話:078-987-5759
携帯電話:080-6161-9580

最近の記事

PAGE TOP